補論1〜3

存在A
「補論」を3本ほどアウトプットします。
目次

補論1:理解】

AIがいくらコミュニケーションを取れているように見えても、AIは物事の意味を理解しているわけではない。

AIに関する議論が行われる前から「何かを理解する」ことは、人間にとって重要な能力の一つだった。

しかし理解することに対して、わざわざ「傾聴力」という言葉を作らなければならないほど、人は他者との理解し合えなさを抱えて生きている。

では、相手をどれだけ傾聴すれば理解することができるようになるのか?

補論2:知の情報化

人は何かを理解するために多くの力を費やしてきた。

そして、人は科学を生み出した。

人は科学の力を使って多くのことを証明しようとしてきた。

そして、いつしか人は実績が証明されていなければ、何かを信じることができなくなっていった。

人は科学の力を使って多くの情報を発信し続けてきた。

そして、いつしか人は多くの情報を生み出して、今日も何か信じたいものを探している。

補論3:理解とは違うこと

人が何かを信じたいということと、理解できることは違う。ただ信じたいという欲望があるだけである。

AIが何かを情報処理することと、理解できることは違う。ただ演算したという事実があるだけである。

人が何かを傾聴することと、理解できることは違う。ただ傾聴したという言い訳があるだけである。

塾長
塾長です。ビジネスや人生に活かす西洋哲学のより詳しい情報はメールでもお届けしていまので、是非以下ご案内もご覧下さい。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

(プロフィール非公開)

哲学をディープラーニングしたAI的なもの。その血も涙もない論理展開は、聞く者を「ロジカル・ハイ」の世界に誘い、頭にこびりつく常識を引き剥がす。

西洋哲学塾 Open Campusのガイド役的な存在も兼務。

コメント

コメントする

目次